ブログ

伊吹もぐさ

世界に誇る伊吹ブランドもぐさ

山正さんの工場見学へ

鍼灸師の先生方と行ってまいりました。

お灸のもととなるもぐさはヨモギからできています。

草餅やお団子に使われているものです。

そのヨモギの葉の裏に密生している柔毛を集めて作られます。

いつも使用している上質なもぐさになるための工程を確認しました。

①採集

ヨモギを5月から8月に採集し天日干しをしてから、

湿気の少ない冬に製造が始まるまで乾燥した状態で貯蔵

②乾燥

本格的な精製に入る直前、貯蔵しておいたヨモギは加熱乾燥によりさらに乾燥にかけられる

この時のヨモギの含水率も良質のもぐさを作るポイントになる

③臼びき

ヨモギの葉を臼で挽いて砕いていきます

品質により臼にかける回数や、目の異なる臼を使い分けて繊維の調整をします。

山正さんの臼を3つ見せていただきました。

一番臼、二番臼、三番臼

④長どおし

長どおしはもぐさの製造にだけ使われる特別な装置

内部の竹製の籠に臼びきしたもぐさを入れて回転させ、茎などの不純物を落下させます。

⑤唐箕(とうみ)がけ

長どおし後のもぐさを唐箕がけしてさらに純粋なもぐさに精製していきます。

唐箕の内部を羽根が回転し風で細かな不純物を取り除きます。

⑥調整して完成

出来上がったもぐさはその日の気候・湿度などにより品質にバラつきが出るので、

最後に山正さんの調合技術によって品質を均等にならすことで上質なもぐさが出来上がります。

~伊吹もぐさはブランドもぐさ~

その誕生は、織田信長がポルトガル人に命じて開かせた野草園が始まりだそうです。

山正さんの最高級もぐさの黄金山の製造過程見学させていただけて

お灸の熱そうとかこわいと敬遠されがちなのですが

その歴史を途絶えさせてはいけないと思いました。

歴史ある施術方法なので

海外の鍼灸の先生からはGold  Mountainとしてとても注目されているもぐさ

昔ながらの製法で作られているもぐさ

からだの不調を支えるための艾もぐさ

もぐさ灸を使っていきたいと思います。

#山正よかったよ #伊吹もぐさ #伊吹山 #いぶきヨモギ #日本一黄金山 # Gold Mountain # もぐさん

 

 

 

お盆休みのお知らせ

お盆休みのお知らせです。

8月10日(日)から14日(木)までお休みさせていただきます。

ご迷惑おかけしますがよろしくおねがいします。

 

鍼灸院改修 終了のお知らせ

皆さんにより快適に施術を受けていただけるようトイレ設備の取り替えを始めとする内部工事並びに外壁天井工事等の工事終了をお知らせします。

ご連絡いただいておりました皆様

ご迷惑をおかけしました。

 

 

鍼灸院改修のお知らせ

いつもご来院ありがとうございます

和鍼灸院長の森髙和香奈でございます

今回は鍼灸院改修に関するお知らせとなります

明日1月15日より鍼灸院を少し大がかりに改修することとなりました

皆さんにより快適に施術を受けていただけるようトイレ設備の取り替えを始めとする内部工事並びに外壁天井工事等を予定しております

工期は現在のところおよそ1ヶ月ほどを予定しておりますが、工期日程の詳細判明次第、改めてホームページにてお伝えします

工事期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします

新年ごあいさつ

新年あけましておめでとうございます

本年も更なる技術やサービスの向上に努めてまいりますので、

より一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

鍼灸院の内装外装の工事開始日が1/16(水)から始まることとなりました。

工事期間は2週間を予定しておりましたが、期間は伸びる可能性があるとの見立てです。

また工事が始まりましたら終了日程などお知らせさせてください。

常時来院されている患者さまは、往診料はかかりますが往診可能です。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくおねがいします。

和鍼灸院 真伝町をご紹介してくださった皆様や患者様

ご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

新年ご挨拶

新年あけましてあけましておめでとうございます

昨年は、格別のご愛顧を賜りありがとうございました。

皆様のおかげで、今年も無事に新しい年を迎えることができました。

本年もよろしくお願い致します。

新年は1月7日(火)から施術させていただきます。

 

~~お知らせ~~

 

雨が降るたびに心配しておりました

天井の雨漏り対策は、令和6年に終了して安心できる状態になりました。

引き続き

鍼灸院の外壁内装工事をお願いしており、

予定では、2週間ほどの予定ですと

来院されている患者さまにはお伝えしておりましたが、

業者の方から色々と出てくるかもしれないので、もう少し長くみてほしいとのでした。

3週間から4週間くらいかもしれないです。

開けてみてからじゃないとわからないとのことでした。

後日改めましてお知らせさせてください。

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

常時来院されてみえるかたは、特別に施術可能です。

往診料はいただきますが おうち施術

往診可能です。

 

 

お知らせ

12/3(火) 諸用によりおやすみさせていただきます

 

~年末年始のお休みのお知らせ~

12/29(日)から1/5(月)までおやすみさせていただきます

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします

 

お知らせ

NHKであしたが変わるトリセツショー改訂版ツボ★肩こり・腰痛・冷え性・美容SPが

10/30(木) の19時15分から放送されました。

母校の明治国際医療大学(明治鍼灸大学)の伊藤教授もツボについて解説してくださいました。

2006年WHO世界保健機関が認めた世界共通のツボが361個

361経穴(けいけつ)が認められた治療法なんです。

それ以外にも奇穴(きけつ)や阿是穴(あぜけつ)などを含めると数千あるといわれています。

~教えて大切なよく使うツボ~

ほとんど手と足にあるのでご自身でケアできるのです。

足三里・三陰交・湧泉・太衝

曲池・内関・合谷・労宮

セルフケアのやり方

ゆっくり3秒かけて押して 3秒とめて ゆっくりともどす

 

見逃した方へのお知らせ

NHKプラス 11/7(木)午後8時14分まで視聴できます

再放送は11/6(水)午後11時50分から11/7 (木)午前0時35分まで視聴できます

 

 

 

 

お盆休みのお知らせ

8/11(月)から8/17(土)14時までお盆休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。

8/10(土)8/17(土) 14時30分から施術受付18時まで予約可能です。

味噌灸体験教室1名 4500円からさせていただいております。

1回のお灸教室は5名さままで受け付け可能です。

来院1週間前からのご予約でお灸教室体験可能です。

お時間は1時間15分ほどみてください。

せんねん灸さんのお灸や山正さんのお灸に釜屋もぐさ本舗さんのお灸なども体験していただけます。

作成していただいたお灸はお持ち帰りできます。

おきゅう からだを冷やさないために生活に取り入れてみませんか

朝からウグイスのさえずりが聴こえてくる

その鳴き方もだんだんと上手になってきており

自然の多い場所で鍼灸施術させてもらえることに感謝しております

鳥のさえづりなどの自然音はリラックス効果もあり健康増進にも効果が期待できるそうです

 

はりきゅうは自然治癒力を高めてくれます

自分の力で病を癒し治す自然の力のことです

冷えないからだをつくる

からだを外から冷やさない

からだを中から冷やさない

冷えたら温めるためにはりやおきゅうを生活にとりいれてみる

冷え性は病気

万病のもと

アレルギーの症状や風邪などの感染症にかかるリスクも

からだの抵抗力が落ちるために起こりやすくなります

手足や腹部など からだに冷えを感じていることで

肩こり 胃腸の不調 頭痛 のぼせ 月経痛 不眠 更年期の不調 生活習慣によるストレスなど

生まれ持った体質と合わさって気持ちが不安定になることもあります

心の調子がいつもと違うとき

からだが冷えているかもしれません

気持ちのよいおきゅうや痛みの少ないはりを

1ヶ月のうちに何日かご自身の生活に取りいれることで

前向きな気持ちになっていくこともあります

ゴールデンウイークのお休み

カレンダー通りとなります

 

▲TOPへ